オンとオフの使い分け

オンとオフの使い分けがすごい作家さんが二人います。

「遠藤周作」さん
と、
「三浦しをん」さん
です。

遠藤周作さんの小説
『沈黙』(新潮文庫)
は、暗くて、怖くて、息が詰まりそうになりながらも、先が気になって途中では止められません。読後の感想は、「えらいもん読んでもうた。」でした。

これに対して、エッセイ
『ウスバかげろう日記 狐狸庵ぶらぶら節』(河出文庫)
『周作塾 読んでもタメにならないエッセイ』(講談社文庫)
などは、声を出して笑ってしまうこともあります。

三浦しをんさんも然り。
『風が強く吹いている』(新潮文庫)
『舟を編む』(光文社文庫)
『仏果を得ず』(双葉文庫)
などの小説は、ひとつのことに打ち込む主人公に惚れ込み、巧みなストーリー展開に引き込まれます。

他方、
『しをんのしおり』(新潮文庫)
『人生激場』(新潮文庫)
『夢のような幸福』(新潮文庫)
『悶絶スパイラル』(新潮文庫)
『お友だちからお願いします』(大和文庫)
などのエッセイは、妄想全開、抱腹絶倒で、電車で読むのは注意した方がよいレベルです。

お二人とも、エッセイを読んで気を許していたら、小説でドンと感動させられて。
そのギャップに、「上手いよなぁ」と惹き付けられます。

オンの「真摯」と
オフの「ユーモア」が、
絶妙に相乗効果を生み出していると思うのです。

翻って、吉森はどうでしょうか。

事件で作成する書類はもちろん「オン」ですが、ここに載せるエッセイもやはり「オン」です。
インターネットでの発信である以上、「ユーモア」全開とまでは行きません。

しかし、「書面の切れ味は鋭いが、普段はユーモアを忘れない」というスタンスでやっています。

吉森の「オフ」=「ユーモア」は、是非、対面で味わってください。

この記事を書いた人