何を読めばいいか

私、今でこそ、毎年60冊程度読むようになりましたが、中学、高校と、あまり本を読んでいませんでした。

この間は、高校2年の時の現国の先生が毎月出してくれる課題図書を通学電車の中で読んだくらいです。
カフカの『変身』
夏目漱石の『それから』
大岡昇平の『野火』
など、「これは読んでおこうね」というようなものを指定してくれていたようです。

大学時代は、「文学青年に憧れる青年」でした。

司法試験の勉強の合間に、太宰治や芥川龍之介はほとんど読みましたが、そこから先が続かない。
本は読みたいのですが、何を読めばいいか分からないことが、読まない原因だったように思います。

昨今、子どもの読書離れが取りざたされています。

親御さんは、本を読ませたがっている。
「ゲームばかりしてないで、たまには本を読みなさい」
と言っても、子どもはゲームをやめない。

でも、子ども達も、本が嫌いな訳ではないと思うのです。

本には、ゲームに負けないくらいワクワク・ドキドキするような物語もあります。
けれども、それに行き当たらない。だから読書が続かずに、またゲームに戻ってしまう。
何を読めばいいか分からないのだと思います。

であれば、
「本を読みなさい!」ではなくて、
「これ読んでごらん?」と手渡してあげることが大事だと思うのです。

「でも、何を薦めたらいいか分からない」
という大人にオススメなのが、

『奇跡の本屋をつくりたい』(久住邦晴著、ミシマ社)

です。
久住さんは北海道で書店を営んでいた方です。
「絵本に親しんでいた子ども達が、中学生になったとたんに、何を読めばいいか分からなくなって、本から離れる」
という状況を憂い、図書館司書さんや中学校の司書教員さんに協力を仰いで、数百冊をリストアップ。それらの本を実際に入荷して、
「本屋のオヤジの提案。中学生はこれを読め!」
と掲げる棚を常設していました。

その後、「…はこれを読め!」シリーズは小学生にも、高校生にも広がりました。
その選書リストは、今もインターネットで公開されています。

かく言う私も、久住さんがその本の中で紹介していた

『THE BOOKS 365人の本屋さんがどうしても届けたい「この一冊」』
『THE BOOKS green 365人の本屋さんが中高生に心から推す「この一冊」』
(いずれもミシマ社)

で、何を読めばいいか分かって、50歳にしてやっと、本を読むことに目覚めました。

もう「文学『青年』」ではないですが、憧れていた状態に近付いているように思います。

この記事を書いた人